2011年7月29日金曜日

予算を下げて、質を上げろ!これからの協力隊事業(1)

外務省が国際協力事業のあり方について一般国民に意見を求めていたのはご存知だろうか。

今回それらをまとめたものが公開された。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shimin/seinen.html

-- 余談 --
これは一般公開はされたが、JICAからボランティアたちには何も連絡がされていないので、
きっと多くの協力隊参加者はこの事を知らない。なぜ協力隊参加者たちにも積極的に
意見を求めようとしないのかは不思議に思う。私は常にアンテナを張っている
他の隊員ブログからこの事を知った。
----

下記リンクが意見をまとめた物だそうだ。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shimin/seinen/pdfs/volunteer_iken_g.pdf

何回かに分けて、内容を見ていきたい

--------------------
1.全体の構成につい

●事業の存続、既定路線ありきで作成されている印象がある。根本から見直すことが必要で
はないか。また、政策検討に際しては、実施団体であるJICAやボランティア経験者に加え、外
部有識者などを交え、幅広い意見が反映される必要がある。

●事業コストに関する検討も併せてなされなければ、国民の納得は得られないと思う。

●「ボランティア」という用語を使用する場合は、まずその定義を明らかにする必要がある。日
本人の「ボランティア」のイメージは「無償の奉仕者」であるが、この政策ペーパーで議論の対
象となっている「青年海外協力隊」には国費が投じられている。「青年海外協力隊」を「ボラン
ティア活動」という用語で説明すると、誤解が生じるのではないか。「シニア海外ボランティア」
は「シニア海外協力隊」と名称変更してはどうか。

●各項目のつながりが分かりづらく、長すぎるのでポイントを絞り、簡潔にまとめてほしい。ま
た、カタカナや専門用語が多く、難解である。広く一般の国民が理解できる言葉を使うべき。
--------------------

ごもっともな意見だと思う。2つめの意見は私にはよく意味が理解出来ないが、
その他はそうだろうなと。もともと、イケイケドンドンで日本の国家予算が増えていた時は、
協力隊がどのくらいのお金を使い、どのぐらいの成果を出しているのか興味のない
人が多かっただったろうし、そもそも協力隊って何しているのか知らないのが普通だったろう。
そして、それでも「日本が世界に何か良いことをしている」となんとなく思っていて、
「まぁずっと続いているし、いいでしょ」ぐらいに考えていただろう。

国の借金が増加し、税収入が減り、先が見えなくなってきた今、「ボランティア事業」に
納税者の関心が向くのはすごく自然な事だと思う。

「ボランティア」という言葉は確かに誤解を生みやすい。私は、国から国への
ボランティアという風に理解するようになった。私はボリビアで活動しているので、
日本からボリビアに対してのボランティア、と考えれば無償の協力ということになる。
私は日本政府より住居費、生活費、国内積立金などを受け取っているので、
私個人としては無償で国際協力をしているわけではない。人によってこの全体の
受け取り方は様々だと思うので、もう少し言葉に配慮をする必要はあるだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿